Merry
頭皮が脂っぽくべたつくときは
Merry
抜け毛対策
「抜け毛」と聞いてまず思い浮かぶ原因はストレス、食生活、睡眠不足、遺伝などなどライフスタイルに起因するものでしょう。
スキンケアの視点からみた抜け毛の原因は、皮脂の過剰分泌と酸化、加齢です。
それぞれの対策を以下にまとめました。
・皮脂の過剰分泌
毛根を包む「毛包」の皮脂は髪の毛を守り、髪の成長をサポートする役目を持っています。
皮脂のバランスコントロールは非常に難しいですが、ヘアケアには非常に重要なポイントです。
【対策】
過剰分泌はホルモンバランスが原因である事がほとんど。これを抑える為にオススメなのがアルカリイオン水で出来たヘアローション。アルカリには毛穴の奥から皮脂や汚れを浮かして除去する力があります。
・皮脂の酸化
皮脂が酸化する事で髪の発育不良を引き起こし、髪が細くなって抜けやすくなり、皮脂や汚れが混ざった「角栓」により毛穴が塞がれてしまうと髪の成長途中で切断されてしまいます。
【対策】
皮脂が酸化してしまったら皮脂を還元させましょう。水素頭皮ローションをなじませるだけでOKです。
・加齢による毛穴の拡大
歳をとると皮膚のたるみ等が原因で毛穴が横に広がって拡大していきます。広がった毛穴の内側から水分や皮脂が出てしまい、外側から雑菌が入ってきてしまいます。これにより毛包内のバランスが崩れ、毛が抜けてしまうのです。
【対策】
抗生物質や殺菌剤入りのシャンプーを使うよりも、植物オイルの殺菌効果で除菌していくほうが育毛に良いです。アロマ効果で気の滞りを改善、ストレス解消にも繋がる殺菌オイルがオススメです。
抜け毛、薄毛は日々のヘアケアでも十分予防できるものです。
今は大丈夫だから...なんて油断せずに、今日からでもケアをスタートしましょう!
Merry
ホームケアでキレイな髪をキープ!
いつもキラキラでツヤツヤ、キレイな髪でいたいと願っても、頻繁にサロンに通えないのが現実。
自宅で、しかも自分でサロンクオリティーに限りなく近付けられる方法が実はあるんです。
準備するものは
・普段使用しているコンディショナーやトリートメント
・エッセンシャルオイル
・サランラップ
・ヘアキャップ
・蒸しタオル
以上です!!
やり方は非常に簡単。
シャンプーをしてから軽くタオルドライ。
普段お使いのコンディショナーやトリートメントにエッセンシャルオイルを数滴垂らして、手の平で良く混ぜる。
髪全体にすりこんでラップと蒸しタオルを巻き、ヘアキャップを被る。
(※エッセンシャルオイルは刺激が強い為、地肌につけないよう注意!)
この状態で10分が経過したらすすいでブロードライ。
(※この時、髪の下からではなく髪の上から温風をあてるのがポイント!)
以上です!!
恐らく多くの方がドライ後に髪のツヤ、ハリ、コシを実感して、手触りの柔らかさを実感するでしょう。
特にハーブのエッセンシャルオイルは地肌を引き締める他にも頭皮の血行促進にも効果があり、抜け毛が気になる人はハーブオイルがオススメです。
自宅で手間も時間も掛けずに、これだけでサラツヤヘアーをキープ出来るので一度、試してみてください。
Merry
白髪の悩み対策
女性が35歳を過ぎた頃から段々と気になってくるものと言えば「白髪」。
お化粧や洋服と違って簡単に隠せない白髪対策、皆さんどうしていますか?
女性の白髪の悩みは30歳を超えてから一気に増えてきます。
・髪がバサバサ、ペタンコ
・顔や頭皮がムズムズしてくる
・顔色と髪色のバランスが合っていない
・すぐに新しい白髪が生えてくる
などなど。非常に多く、経験された方も多いと思います。
白髪と上手に付き合っていく為にもしっかりとした白髪対策を始めましょう!
・豊富なカラーバリエーションからのチョイス
サロンでは白髪染めを「グレーカラー」と呼んでいます。
カラー剤のバリエーションが約8種類、明度と色味で約50色。
自分に合う最適な色を選択する事が非常に重要になってきます。
・染まり具合はスタイリストの技術で決まる!
スタイリストは色のムラや塗り残しを失くす為、髪をスライス(小分け)しながら塗布したり、補色を使って色を合わせたりしていきます。
これはプロでもない限り絶対に自分ではできません。
染めた後もすぐに白髪が出てくる、目立ってくる...なんて方はしっかりと腕のあるスタイリストさんにお願いしてみましょう。
・髪や頭皮を傷めない為に
ホームカラー用の白髪カラーリングは短時間でどんな髪でも染まるよう、薬剤がサロン用よりも強めになっています。
デリケートな方は放置時間、塗り方など注意書きをしっかり読むようにしましょう。
また、顔や頭皮がムズムズしてくるのは薬剤を落とす際のシャワーが顔にかかっている事が原因になっている場合が多くあります。
長くムラなくキレイに白髪染めをする為にはプロにお任せした方がベストですよ!
Merry
縮毛矯正した髪を長持ちさせるには?
縮毛矯正した後の髪の毛をなるべく長く持続させたいと思った事はありませんか?
矯正後、髪が傷んでしまうかどうかは皆さんのホームケアに掛かっています。
自宅で簡単に出来るヘアケアをまとめてみました。
・市販のシャンプーはなるべく避ける
縮毛矯正の後は非常に髪が弱っている状態です。
市販のシャンプーは「ラウレス硫酸」、「ラウリル硫酸」と書かれた硫酸塩型アニオン界面活性剤や、「オレフィンスルホン酸Na」、「アルキルベンゼンスルホン酸Na」と書かれたスルホン酸塩型アニオン界面活性剤を基本に作られているものが多く、これらを縮毛矯正で弱った髪に使用すると大きなダメージになってしまいます。
切れ毛や枝毛の原因にもなるので、特に縮毛矯正した当日、翌日は避けましょう。
・弱酸性のシャンプーを使用する
縮毛矯正は「アルカリ性」の薬剤を使用します。
髪のダメージを軽減するには髪のpHをなるべく早く弱酸性に戻す事です。
1、2週間は継続して使用するようにしましょう。
・摩擦を加え過ぎない
アルカリ性の薬剤によって髪が弱い状態になっていると、摩擦の刺激でキューティクルが剥がれやすくなっています。
ブラッシングは最低限に留めておきましょう。
・トリートメントはシリコンイン
縮毛矯正は髪が重ければ重いほど長持ちします。
矯正後はなるべくシリコンインのトリートメントを使用するようにしましょう。
矯正後って意外と手を抜きがちですが、しっかりしたヘアケアをするかどうかで全然違ってきますよ!
縮毛矯正の後は自宅でしっかりホームケアを続けていきましょう。
男女問わず、「頭皮が脂っぽくべたつく」と悩んでいる方は少なくありません。
脂っぽくなるのには、いくつか原因が考えられます。
今回は、その傾向と対策をご紹介しますね!
¨ 皮脂分泌が多くなりべたつく場合
頭皮がべたつく原因としては、まず「皮脂の分泌量が多い」ということが考えられますね。
皮脂は頭皮の毛穴からも分泌されるのですが、これは体内の中性脂肪を始めとする脂肪が多ければ多いほど体外に排出される量も多いのです。
つまり、脂肪の元となる脂質や糖質を多く摂取することで皮脂の分泌量が増え、頭皮がべたついてしまうんです!
普段の食生活で、揚げ物や肉類などを好んで食べている人は要注意!
脂肪が体内に蓄積されやすくなるので、頭皮の皮脂の分泌も多くなってしまいます。
ケーキやチョコレートなど脂質と糖質の高い甘いものを毎日食べている人にも同じことが起こる可能性が!!
もちろん、このような偏った食生活は、気付かないうちに身体全体にダメージを与えてしまいます・・
その悪影響は例外なく頭皮にも及びます。
まずはなるべく自炊を、
そして野菜や果物を積極的に食べるようにしましょう!
¨ 頭皮の汚れによりべたつく場合
食生活以外に皮脂が過剰に分泌され、べたつく原因としては「頭皮の汚れ」というものがあります。
不潔にしていると肌がべたついてくるのは当然ですよね。
体外に排出された皮脂が取り除かれない為に、頭皮がいつまでもベタベタしてしまいます・・・。
でも、毎日洗髪して清潔にしているのに!!という方も少なくないはず。
このような方は、洗髪する時刻をチェックしてみてください。
「朝シャン派」だという方、これは皮脂の分泌を増やし、頭皮がべたつく要因の一つになっているかもしれません!
肌のサイクルは私たちが眠っている時間を基本に循環しています。
夜に洗髪しないでその日一日の汚れを落とさないまま眠ると、
頭皮が正常な状態に戻ることを妨げられ、頭皮のべたつきや様々なトラブルを引き起こす危険性があるのです。
一日の汚れを落として頭皮の状態をリセットし、正常な肌サイクルを促すためにも、夜の洗髪をオススメします!
¨ 運動不足が原因でべたつく場合
「運動不足による血行不良」も頭皮のべたつきの原因になります。
現代人にありがちな原因ですね!
運動不足による血行不良で、頭皮だけではなく身体の新陳代謝が弱まり、肌の老化サイクルが早くなっているのです!
その結果、頭皮が栄養不足の状態になり、頭皮の免疫力が低下してしまい、頭皮がべたつく原因となってしまいます。
このような頭皮のべたつきは、薄毛や抜け毛の原因ともなります。
日常の習慣を見直して、髪だけでなく頭皮もケアしてあげましょうね!